社会福祉法人久寿福祉会 村井保育園 様

1)御社の企業概要について教えてください。
子ども達の健康な心とからだづくり、生きる喜びと愛を育むことを理念とし、保育しています。保護者の子育て支援と、就労支援を重視し運営しています。広い園庭で毎日のびのびと遊び、保護者も一緒に楽しめる行事がたくさんあります。また、学童保育も運営しており、児童が安心して生活し、心身ともに健全に成長できる環境を提供しています。
2)顧問契約を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。
園長に就任した当初、私は労務管理については右も左も分からず、自分で社会保険事務所や税務署に足を運んだりと、全て手探りの状態でした。前園長がご自身で全て対応されていたという背景もあり、自身で処理するものと思い込んでおりましたが、その後、社労士の先生に相談しご依頼するに至りました。
3)普段、どのような相談をしているか教えてください。
社会保険の制度は頻繁に改正されるため、自力で情報収集し素早く対応するのはなかなか難しいです。社会保険労務士法人アシスト様には多岐にわたる相談に乗ってもらっており、主に給与関係、退職・入社手続き、育児・介護休業、労働基準法改正など、労務管理全般について助言をいただいています。電話での相談もしやすく助かっています。普段は子どもたちへの保育に気配りや目配りが必須なので、労務管理に時間を費やすことは難しいです。そのため、専門家(社労士)のサポートを受けることで、保育業務に専念できる環境を維持しています。
4)契約前には想定していなかった顧問契約のメリットはなにかありましたでしょうか?
常に最新の情報共有が得られる点が、とても助かっています。法改正もしかり、国から受けられる制度も変わっていきますので、最新の情報は専門家にお任せし、私は本業に専念しています。
5)当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?
複雑で法的な知識が必要な部分は、専門家に依頼したら良いなと思います。法律は頻繁に改正されるので非常に複雑で理解が難しく、専門家にすぐ相談できる体制を取っておくのが良いと思います。当園も社労士に相談できる環境にしたことで安心して本業に集中できるようになりました。
6)最後に、顧問契約を検討されている経営者の方等にメッセージをお願いします。
迷わず専門家である社労士に相談することは、企業にとって大きなメリットになります。当園は保育業界では、離職率が比較的低いものの、保育士不足は依然として深刻な問題です。職員の増減が頻繁に起こる状況において、採用・退職時の手続きなどを専門家に委託できることは、業務効率化に大きく繋がっていると感じています。