ペットクリニック井上 様

1)御社の企業概要について教えてください。
鹿沼市にある地域に密着した動物病院です。大切な家族であるペットの健康管理を重視し、病気を未然に防ぐための運営に取り組んでいます。また、トリミング・ペットホテル専門店「INOWAVE」も併設しております。
2)顧問契約を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。
開業後、職員数が増加するにつれて、社会保険や給与計算業務が煩雑になり、対応に苦慮するようになりました。当初は、自分で行うことを考えていましたが、増渕先生からお声がけいただき、時間的な制約と給与計算の正確性への懸念から、給与計算を含めた労務周りを委託することにしました。
3)普段、どのような相談をしているか教えてください。
入社・退社手続きや、妊娠・出産に伴う職員の休業に関する対応について、相談しています。専門的な知識が必要な分野であり、社労士のサポートは非常に助かります。特に、退職時の対応は、様々なケースがあり、専門家の助言なしには解決が難しい場合もあります。社労士に相談することで、トラブルを未然に防ぎ、大きな問題に発展するのを回避できていると思います。
4)御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?
電話で状況を説明し、相談できる体制がありがたいです。当事者だけでは解決が難しい問題も、第三者の専門家から客観的なアドバイスや指導を受けられるのは、大きな利点です。
また、採用活動においてもメリットを感じています。昨今、人材の確保が困難な状況が続いていますが、当院では、社会保険労務士法人アシスト様からのご提案により、客観的な評価を行うために「CUBIC(キュービック)」という適性検査を導入し、採用選考の参考にしています。特に、看護師の採用は、国家資格取得者を採用する必要があるため、一層難しくなっています。学校の成績や本人の自己PRに加え、CUBICの結果も総合的に判断し、採用の可否を決定しています。地方への就職希望者が少ないため、採用は今後ますます厳しくなると予想されますが、CUBICの結果も重視し、病院に合った人材を採用していきたいと思います。
5)契約前には想定していなかった顧問契約のメリットはなにかありましたでしょうか?
職員を注意した際、大きなトラブルになりそうだったので、社労士の先生に相談しました。増渕先生に事前に文書を作成していただいたことで、専門的な知識に基づいた対応が可能となり、安心して事態に対処することができました。どのような展開になるか予測できない状況において、社労士という専門家の存在は非常に心強く、相談して良かったと感じています。
6)当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?
情報過多な現代において、インターネットやテレビから得られる情報に振り回されず、専門家へ相談することの重要性はますます高まっていると思います。特に、男性の育児休業制度など、企業にとって対応が難しい課題も増えています。このような状況下では、国の制度を最大限に活用するため、専門家に相談し、自社にとって最適な解決策を見つけることが大切だなと感じています。難しいと感じる場面でこそ、まずは専門家に相談してみることをお勧めします。
7)最後に、顧問契約を検討されている経営者の方等にメッセージをお願いします。
開業間もない経営者の皆様は、費用の心配から専門家への相談を躊躇されるかもしれません。しかし、多忙な開業時の業務の中で労務管理に時間を割くことはなかなか厳しく、専門家のサポートが不可欠だなと思います。社労士は、そのような状況にある経営者の皆様に、時間と心の余裕を提供してくれると思っています。最初の相談は勇気がいるかもしれませんが、どんな相談にも乗ってくださるので、気軽に相談してみると良いと思います!