栃木県日光市・鹿沼市を中心に創業58年、地域密着型の社労士法人 / 貴社の就業規則、労務相談、助成金、給与計算、社会・労働保険手続きをサポートします

栃木で地域密着型の老舗社労士法人なら

お知らせ・インフォメーション

【栃木県の中小企業様必見】助成金申請は社労士に頼むべき?申請の流れをわかりやすく解説

皆様、助成金というものに対しどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「助成金」と聞くと魅力的に感じますが、実際に申請してみようとすると、要件確認や必要書類の作成、期限管理など、想像以上に手間がかかります。
特に栃木県の中小企業経営者や人事担当者の方からは

「制度が複雑で何から始めていいかわからない」
「申請の途中で必要書類の不備を指摘され、受給できなかった」

といった声が多く聞かれます。

本記事では、助成金申請の基本的な流れをわかりやすく解説します。

1. 助成金申請の流れ

助成金は種類によって要件や申請先が異なりますが、一般的には以下の流れで進みます。

① 受給可能な助成金の診断

まず、自社が受給できる可能性のある助成金を探します。
代表的な申請先は「都道府県労働局」ですが、それぞれ募集期間や条件が異なります。
例:キャリアアップ助成金、業務改善助成金、人材開発支援助成金など。

② 事前準備(計画書作成・制度導入)

申請には、就業規則の改定や新制度の導入など、事前の取り組みが必要な場合があります。
この段階で準備不足だと、申請そのものができなくなることもあります。

③ 申請書類の作成・提出

必要書類には、賃金台帳、就業規則…等が含まれます。
助成金によっては複数枚に及ぶ申請書を正確に作成する必要があります。

④ 審査・追加資料の提出

提出後、労働局や関連機関から追加資料の提出や修正依頼が来ることがあります。
不備や期限遅れは不支給の原因になるため注意が必要です。

⑤ 支給決定・入金

審査が通れば、指定口座に助成金が振り込まれます。
申請から入金までは数か月かかるケースも多く、進捗管理が重要です。

2. 社労士に依頼するメリット

助成金の申請は「自社でできないことはない」ですが、実務の負担やリスクを考えると、専門家に任せるメリットは大きいです。

  • 受給可能性の高い助成金を診断
     社労士は最新の制度や法改正に精通しているため、自社に最適な助成金を提案できます。

  • 申請書類作成の正確性
     書類不備による不支給リスクを大幅に減らせます。

  • 申請期限や進捗の管理
     本業に集中しながら、申請を期限内に確実に進められます。

顧問契約なら継続的に最新情報を入手
 新しい助成金制度や法改正の情報をいち早くキャッチできます。

3. 栃木県の企業が注意すべきポイント

栃木県の中小企業では、製造業・建設業・小売業などで人材確保や最低賃金引き上げに伴う助成金活用が特に有効です。
ただし、助成金の中には「申請前に取り組みを始めると対象外になる」ものもあります。
例えば、キャリアアップ助成金は雇用契約の締結や就業規則変更などの前に計画書を提出する必要があります。

おわりに

助成金は「知っているか・準備できるか」で結果が大きく変わります。
もし申請に不安がある、または自社で進める時間がないという場合は、社会保険労務士法人アシストにご相談ください
申請可能な助成金の診断から、書類作成・提出から受給までワンストップでサポートいたします。

【無料相談受付中】

初回のご相談は無料です。下記より、お気軽にお問い合わせください。

>> 無料相談・助成金受給診断のお申し込みはこちら(お問い合わせフォームへ)

お電話でのお問い合わせも歓迎しております。
TEL: 0289-65-2125 (受付時間:平日8:30~17:30)

  • 栃木県内全域対応(鹿沼市・宇都宮市・日光市・栃木市ほか)
  • 顧問契約で最新助成金情報を随時提供

最新のお知らせ・セミナー情報

PAGETOP